信頼される開発力

確かな技術で未来を支える。

最新の技術と豊富な経験をもとに、堅牢で拡張性のあるシステムを開発。
ビジネスに長期的な価値をもたらすソフトウェアを提供します。

Craft-X の“信頼”の定義

私たちが考える“信頼”とは、止まらない・劣化しない・拡張できるを両立すること。設計・品質・運用性を三位一体で最適化し、リリース後の改善速度まで価値として捉えます。
そのために、要件定義の段階から可用性・セキュリティ・変更容易性・運用コストを評価軸に含め、将来の拡張や体制に無理のないアーキテクチャを選択します。

信頼を支える3つの柱

Architecture First

責務分離・疎結合・スケール設計を徹底。
IaCで再現性と可搬性を担保し、将来の変更コストを最小化します。

Quality by Default

コード規約・レビュー・静的解析・自動テストを標準化。欠陥の流出を抑え、デプロイの安全性を高めます。

Operate to Improve

監視・ログ・SLO設計を基盤化。運用データを活用して継続的に改善し、価値の陳腐化を防ぎます。

品質を数値で語る

自動テストとカバレッジ

単体・結合・E2Eを段階設計。重要経路の分岐網羅と回帰テストで品質を継続保証します。

CI/CD の標準化

ビルド・テスト・セキュリティチェックをパイプライン化。人手依存を減らしリードタイムを短縮。

DORA メトリクス

デプロイ頻度・変更失敗率・MTTR・リードタイムを定点観測し、改善の指針にします。

リリース管理

チェックリスト・フェーズドリリース・ロールバック戦略で安全に価値提供を継続します。

安全性と可用性の標準装備

アクセス制御と監査

RBAC/ABAC、最小権限、監査ログ、秘密情報管理で不正利用・漏洩リスクを低減します。

脆弱性対応

依存関係の継続監視とパッチ適用、WAF/IDS連携、脆弱性情報のトリアージを運用に内包。

バックアップ/DR

RPO/RTOを設計し、演習で実効性を検証。世代管理とリストア手順で復旧性を担保します。

可観測性

メトリクス・ログ・トレースを統合。SLO/アラートの誤検知を抑え、MTTA/MTTRを短縮します。

適材適所の技術選定

フロントエンド

  • React
  • TypeScript

サーバー

  • Node.js/Bun
  • C/C++
  • Go
  • Python
  • PHP

インフラ

  • AWS/GCP/Azure
  • Docker
  • Kubernetes
  • IaC (Terraform 等)

データ

  • MySQL
  • PostgreSQ
  • MongoDB
  • Redis
  • Analytics

技術選定は流行ではなく「目的適合性・運用性・拡張性」を基準に行います。既存資産との整合、体制やスキルも含めて最適化します。

プロジェクトの進め方

ヒアリング & 要件定義

目的・KPI・制約条件を整理し、優先度と成功基準を合意します。

設計 & プロトタイプ

リスクを早期顕在化。UX とアーキテクチャの整合を検証して進路を確定します。

実装 & 品質保証

レビューと自動化を徹底し、変更容易性と安定性を両立します。

リリース & 改善

データで効果測定し、短いサイクルで継続的に進化させます。

導入実績・事例

大規模業務システム

可用性 99.9%/計画停止ゼロ更新/変更の容易性を確保

EC基盤刷新

ピーク負荷での安定運用/機会損失の削減/継続的ABテスト

SaaS 新規開発

短サイクルの機能拡張/解約率低減/CSAT 改善